東北工業大学 裏シラバス

自分は情報通信工学科なので、情通の授業をメインに紹介する予定です。

【授業レポート】情報通信の数学基礎(1年前期)

分野 :  専門、必修

取りやすさ :  ☆☆☆☆☆

単位 :  1単位 1コマ

教員 :  三浦 直樹 准教授

 

出席 :  要全授業の3/2超え(学則規定より)

宿題 :  無し。

試験 :  中間、期末あり(期末のみ再試験あり)、各回に小テストあり

レポート :  なし

配点 :  出席点0%試験+小テスト100%(割合不明)

 

(2019年時点)

 

------------------------------------------------

授業の概要

この科目は「これまで培ってきたであろう数学の知識を確認する」科目です。

 

ざっくり言うと内容は、

 

  • 形が複雑な分数の四則演算
  • 部分分数展開
  • 連立方程式
  • 一次関数二次関数の基礎(式、グラフ、軸との交点や頂点などの特徴的な点の読み取り)
  • 角度の表記(rad)と読み取り
  • 指数対数の基礎
  • 単位の変換
  • 因数分解解の公式
  • 三角関数の基礎

 

です。基本、これ以上でも以下でもありません。(まあ一部発展的な部分に触れたりしますが、雀の涙ほどです。)

 

数学が得意な方ならお気づきかもしれませんが、これらは全て中学〜高校で習う範囲なんです。

まあ、高校によってやるやらないの差はあるかもしれませんが……

僕の友達には、「高校ではやらなかったよ〜」と言った人は何人か居ましたが、僕が通っていた某公立全日制普通科高校では習っていました。

 

もしかしたら、オープンキャンパスとか何処かしらで聞いた事はありませんでしょうか?

数学が得意でなくても1から教えるよ

それがこの科目なのです。

 

ですが、ぶっちゃけ言うとこの科目があるからといって、1から教えてくれるからといって期待して入学前に勉強しないのは全くオススメできません

 

自分がこの記事で1番言いたいことはコレなんですよね。

 

何故なら、同じ学期で高校数学Ⅲ〜の内容に突入する科目があるからです。

解析Ⅰ及び同演習」「線形代数」といった科目が、数学基礎の発展系の科目と言えますね。

 

なので、確かに1から教える授業はします。しますが、発展的な科目と同時並行でやるんです。

 

そこで、この科目の存在に甘えて数学ノー勉でこの大学にいらしてみてください。

数学基礎」だけで今後必要になるであろう知識を定着させる頃には、解析Ⅰ線形代数ボロボロになっていると思います。

 

例えば、この科目の後半に出てくる三角関数(sincos)については、解析Ⅰなどの序盤に出てきます。

理解せずに突入すれば、きっと未知の文字列「sin」に気を取られ集中出来なくなるかと思います。

 

ですから、入学した段階で中間・期末試験を受けても合格出来るレベルにしておいてもらえるのが1番かと思います。

 

……といってもどんな難易度か分かりにくいですよね……

そこは資料作るのが間に合いませんでした……すまない……

 

でも、昔のレジュメを引っ張り出してきてまで内容を全部羅列したので是非活用してもらえれば嬉しい限りです。

 

 

……と重たい話はここまで!

 

 

支援講座

この科目には、「基礎学力向上支援講座」いわゆる「支援講座」というものがあります。

 

数学基礎では、授業終わりに小テストを毎回するんですけど、その際に著しく苦手な場所が見つかっってなった時にその穴を埋めるために受講してね〜っていう講座です。

 

やっぱり、情報通信工学科の全てに繋がる基礎科目というだけあって手厚い支援があるものなんですね。

 

あっ、もちろん小テスト結果で言われなくても自発的に行ってもいいんですよ〜

きっと教授も講師もそういう自発的に学ぶな学生は大好きなんでしょうしね!

 

……え?僕ですか?呼ばれたけどブッチしましt

でも、正直変なプライドは早々に棄てるべきだったと思っています、今更……

 

 

支援講座は教授ではなく、その道の専門の講師の方がしてくれます。

授業の様子については聞いた限りの話でしかありませんが、ゆる〜い雰囲気でやってるみたいです。中には、講義中に使うタブレットAirDropで写真を送り付けられてもちゃんとツッコミを入れてくれるんだとかなんだとかいう噂も……(みんなはやめようね!)

 

時間については、昼前後の時間のうち40分ほど使って行います。サクッとチェックできていいね!

 

 

小テスト

前にも書きましたが、授業ごとに小テストを行います。

 

分量については10〜15分で終わるくらいで、難易度についても授業の内容から極端に離れることはありません。

 

ノートや教科書の確認の可否については……確か出来なかったかな……?仮に出来たとしても、見ないで出来ることが望ましいです。

……まあ、後からちゃんと復習するなら大丈夫でしょうが……

 

ちなみに支援講座を推薦される点数は、その回ごとにまちまちです。

 

 

レポート

基本的にこの科目はレポート課題を課されません

 

ですが、何人かレポートの提出を求められていた人が居たような気がします。(超曖昧)

 

多分、中間試験で6割に達しなかった人に試験の解き直しのレポートを課していたんだと思います。

 

 

試験

試験については、中間試験期末試験があり期末試験については再試験があります

中間試験再試験については、無い代わりにレポート課題があったような気がします。

 

……がよく覚えてないのでご存知の方は教えてくれると助かります……

 

 

持ち物

この授業では、

  • 指定された教科書
  • ノート
  • ファイル

を使います。

 

電卓については必要はありません。

高校の時に数学が得意だった!という人は、教科書が無くてもあまり問題無いかもしれません。

大学では、教科書代の削減のために先輩から融通してもらうパターンがあるで、Twitterやサークルで声をかけてみるのもいいかもしれませんね。(特にこの科目の教科書は、授業が終わったら必要無さそうな人が多そうですし)

 

ファイルについては、小テストなどをまとめるのに使いますので準備しておきましょう!

 

 

オマケ

期末試験っぽい問題を作ってみました!参考にして頂ければ嬉しいです!

もしかしたら間違ってる所とかあるかもしれませんがご了承ください

 

f:id:Ttechyagisan:20210310191714j:image
f:id:Ttechyagisan:20210310191718j:image
f:id:Ttechyagisan:20210310191711j:image
f:id:Ttechyagisan:20210310191652j:image
f:id:Ttechyagisan:20210310191708j:image
f:id:Ttechyagisan:20210310191654j:image
f:id:Ttechyagisan:20210310191658j:image
f:id:Ttechyagisan:20210310191701j:image
f:id:Ttechyagisan:20210310191705j:image

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021,3,10 項目「オマケ」を追加しました。

2022,3,6  ”AirDrop”を誤字して全く別のこと言ってたのを修正しました。

 

 

以上、「情報通信の数学基礎」の授業レポートでした!